2020年3月24日 (火)

ブログのお引越し (-◎_◎-) 2020/03/24

2006年9月から今日までで

ご利用可能なディスク総容量 2,000 MB
ご利用中のディスク容量 1,945.6085 MB (97.28%)

とほゞ使い切ってしまったのでこの続きを

アライグマの観測小屋2

へ引越しします。

無料プランなので宣伝がチョット五月蠅いですが年金暮らしの介護なのでお金はかけられません。

あしからずヽ(´ー`)ノ

202002081_20200324205001

202002082_20200324205001

| | コメント (2)

2020年3月23日 (月)

スミレの季節 ▼-ω-▼ 2020/03/23

冬を何とか超えてやっとアリアケスミレが元気を取り戻した。

202003171

202003172
街中の歩道と車道の境目に上手く暮らしている。

そしてfieldではコスミレがよく見かけるようになった。

202003211_20200323174301

202003212_20200323174301

202003213_20200323174301

202003181_20200323174301

202003182_20200323174301

そろそろこのブログ、データの要領一杯になってきたな。

如何しようかな。

| | コメント (2)

2020年3月22日 (日)

姫様 ヽ(´ー`)ノ 2020/03/22

ヒメウズさま

202003213_20200322202901

202003212_20200322202901

202003211_20200322202901

ヒメカンスゲさま

202003111_20200322202901

202003112_20200322202901

202003113_20200322202901

インフルエンザより少しだけ質の悪い病気で世界中で、ここまで大騒ぎするとはヽ(´ー`)ノ

| | コメント (2)

2020年3月21日 (土)

イワボタン (-◎_◎-) 2020/03/21

σ(-_-;)には先日のヨゴレネコノメと蕊の色以外で見わけの付かないイワボタンです。

まずはヨゴレネコノメ
20200321
蕊が赤いのが判るでしょうか?

続いてσ(^^;)がイワボタンだと思っている奴
202003217
蕊が黄色いでしょ。

今回見に行った場所では最初のヨゴレネコノメの一叢以外は全てイワボタンでした。
では
202003213

202003214

202003212

202003211

202003215

うっ、何か居る
202003216

小さいの~~~7mm位か
触角が胴体と同じくらいあるな。

観察途中でイラクサ?と思われるものを発見。
202003211_20200321201401

202003212_20200321201401
裸眼でハッキリと棘が見える。

触らぬ神に祟りなし。

普段子供を見かけないこの林道を中学生の4人ぐらいのグループや引率された小学生の10人ぐらいの集団が来ていた。
これもコロナウィルスの影響か。

ヽ(´ー`)ノ

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

春色 (* ̄∇ ̄*) 2020/03/20

春の色を探してみた。(* ̄∇ ̄*)

イロハカエデの紅葉
2020031803

2020031801_20200320181701

2020031802_20200320181701

キブシの黄色
202003123

202003121

202003122

タチヤナギ?
202003123_20200320182101

202003122_20200320182101

202003121_20200320182101

いよいよ里山の「山が笑う」状態に近づいてきた。

ヽ(´ー`)ノ

| | コメント (2)

2020年3月19日 (木)

粘菌かな ψ(`∇´)ψ 2020/03/19

ヨゴレネコノメの近くの湿った所に・・・
赤い紐が絡んだような?????

202003181

一部拡大
202003182

何じゃろね~~~

他にも彼方此方で
アズマヒキガエルの卵塊とか
20200311_20200319192701

アカガエルのオタマジャクシとか
20200318

不気味チャンだけでは何なので
202003111_20200319193101

202003112_20200319193101

これは苔とシダ類が混ぜこぜのような違うような・・・??

不気味チャンといえばウラシマソウも見られた。
202003181_20200319193701

こんな可愛げのあるウラシマソウの姿も見られる。
202003182_20200319193601
ウラシマソウの、ちびっ子ギャング団。
径は6~7cm
行って見ればウラシマソウの次世代

(V)o¥o(V)ふぉーふぉーふぉ

| | コメント (2)

2020年3月18日 (水)

ヨゴレネコノメ ψ(`∇´)ψ 2020/03/18

ヨゴレネコノメのシーズンじゃ

2020031805

2020031807

2020031806

2020031804

2020031802

2020031801

2020031807_20200318202001
ヨゴレネコノメとヤマネコノメソウ
一緒の画面に写るのは珍しい気がする。
ヤマネコノメソウは花が終わって猫の目玉のシーズンだからな。
その他には
タチツボスミレ・コスミレ・ツルカノコソウ・ウラシマソウ・ウワバミソウ・サンシュユ・ホウチャクソウ新芽・ニリンソウ・土筆・カキドオシ新芽
などが見られた。

う~~ん、今日は良い日だった。

| | コメント (2)

2020年3月17日 (火)

蕗の薹その後 (ーー;) 2020-03-17

蕗の薹のその後は如何なるのだろうかとチョコッと覗いてきた。

202003151

オ~~~~っと~~~

へ~~~~~~っ

花茎がこんなに長く伸びるんだ

しかも

202003152

花茎が枝分かれして花がついている。

チョットビックリ。

いや~~~覗いてみるもんだ。(@o@;

| | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

カキドオシ \(*⌒0⌒)b 2020/03/16

とうとうカキドオシまで咲きだしちゃいました。

202003111_20200316190301

202003112_20200316190301

202003113_20200316190301

σ(^^;)はこの花も好きです。

今日はお袋の歯を診て貰いに神奈川歯科大附属病院に出かけました。
前回は右上の歯が虫歯で・・結局抜くというより削り取って穴を埋める簡易処置をとりました。
今回はそのチェックと思って行ったら、新たに奥歯2か所に虫歯が。
今回は麻酔をしてやはり削り取りという事に・・・

痛みが出るようなら抜くことになるという事でお袋の体力からみて入院してという事になるようです。
問題は毎回抜歯すると普通の人で1週間、お袋だと倍の2週間痛みで食事が摂れない事。

(´o`)ハア~~

| | コメント (4)

2020年3月15日 (日)

ベランダのアマナ (* ̄∇ ̄*) 2020/03/15

2月末には蕾が開きかけた。
20200229

そして開花
202003061

202003062

花を覗き込んでみた。
202003111_20200315194401

もっと近くに
202003112_20200315194401

花が散る前に既に子房が膨らんでいるらしい。

今は花弁が散って子房の部分がカタクリの種のように膨らんできている。

おっと写真を撮り忘れた。外は真っ暗。

種が出来たらまた写真にしよう。

 \^∇^/

| | コメント (0)

«土筆(つくし) (^▽^*) 2020/03/14