« Science Window 夏号10-11月 ヘ(‥ヘ ) 2010/9/17 | トップページ | 見ないほうが良い物 (/||| ̄▽)/ 2010/9/18 »
昨日の彼岸花の蕾
そして今日は
何枚か撮ったが安物のフルオートのコンパクトデジカメで後ピンになって地面の方にピントが合ってしまう。
(TヘT;) マニュアル撮影がしたい。でも一眼は重い。
************************************************
重いけど撮ってきた。ヘ(‥ヘ )
夕方日も暮れてから撮ったので色温度が全く違うな。
************************
色温度変えてみましたーーー
2010年9月17日 (金) 植物 | 固定リンク
今晩は、今日参加した観察会で出かけた岐阜・恵那市の里山でも3株咲いているのを見ましたが、何となく貧弱でした。 ヒガンバナには今夏の高温と乾燥が厳しすぎたようで、有名な愛知・半田市・矢勝川堤防のヒガンバナは今の所例年の半分以下だそうです。
投稿: アクシバ | 2010年9月17日 (金) 21時26分
☆アクシバさん☆ 今年はσ(-_-;)のところでも ツリガネニンジン ヒメイズイ ワニグチソウ リンドウ オケラ キツリフネ と次々と討ち死にしていきました。 (/||| ̄▽)/ 例年だと水遣りを忘れたとかだったが 今年は太陽からの紫外線が強すぎたんじゃないかと・・・ (*_ _)人 合掌
彼岸花はチョット本格的に雨が降ったらイキナリ伸びてきて咲いてしまった。 ((((((((^^; ビックリーーーー
投稿: アライグマ | 2010年9月17日 (金) 21時45分
おはようございます。
イチガンの下のものが素敵。
こちらでも走りが咲き出しました。 ナツスイセンとコラボレーションしてますよ。 けれど、車のよく通る道の土手なので、ほかに咲くまで待ってます。
投稿: さな・花の庵 | 2010年9月18日 (土) 07時17分
☆さな・花の庵さん☆ これが咲き出してやっと秋に突入ですかね。 しかし、やっぱり一眼の方が撮りやすい。 ((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2010年9月18日 (土) 07時59分
あ、きれい!! 一眼って、やっぱり魅力ですね(^_-)-☆ 私は、連休に墓山を数ヶ所巡るので、 彼岸花に会うのが、愉しみです~♪ コンデジ持って行きまーす\(^o^)/ランララン
投稿: リサ・ママ | 2010年9月18日 (土) 12時58分
☆リサ・ママさん☆ 休みと言うのは♪墓参りのために♪あるのねーー♪。
ナンバンギセルやセンブリもそろそろ。 まーこちらはナンバンギセルは8月中にあるようだが。 箱根の10月はリンドウやセンプリ、ツリガネニンジンなどが道路際に一杯あるんだけど普通の人は気がつかずに通り過ぎちゃうんだよね。 ((((((((^^; コッチには都合がいいけど。
投稿: アライグマ | 2010年9月18日 (土) 20時33分
アライグマさん こんにちは 普通か? 早いのか? 遅いのか? 我が家の早咲きの球根(コヒガンガナ)が、開花したのは、9/12でした。例年より1週間ぐらい遅い感じでした。一般 ヒガンバナは、まだ蕾が見えません。
投稿: クスクス | 2010年9月19日 (日) 05時39分
☆クスクスさん☆ また、NIFTYのシステムが逝かれているのかな。 クスクスさんの「コメントあったよ」メールが入ってない。 今気がついた。 色温度を変えて取り直してみました。 今からアップします。 「コ」がつくかどうかは判りませんーーーーー
投稿: アライグマ | 2010年9月19日 (日) 20時48分
コが、着くかつかないかは、実が着くかつかないかで推定できるのですが、普通のヒガンバナでもたまに実を付ける。葉が、あれば気孔の大きさで判るのですが、顕微鏡の世界で厄介・・どっちでも良いとしましょう。ヤブガラシの方が、見分けやすい
投稿: クスクス | 2010年9月20日 (月) 10時07分
☆クスクスさん☆ まー毎年種子は見かけないので「コ」は付かないと言うことにしておこう。 ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ いい加減モード
投稿: アライグマ | 2010年9月21日 (火) 15時41分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/49476411
この記事へのトラックバック一覧です: 彼岸花が咲き出した (^▽^*) 2010/9/17:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
今晩は、今日参加した観察会で出かけた岐阜・恵那市の里山でも3株咲いているのを見ましたが、何となく貧弱でした。
ヒガンバナには今夏の高温と乾燥が厳しすぎたようで、有名な愛知・半田市・矢勝川堤防のヒガンバナは今の所例年の半分以下だそうです。
投稿: アクシバ | 2010年9月17日 (金) 21時26分
☆アクシバさん☆
今年はσ(-_-;)のところでも
ツリガネニンジン
ヒメイズイ
ワニグチソウ
リンドウ
オケラ
キツリフネ
と次々と討ち死にしていきました。
(/||| ̄▽)/
例年だと水遣りを忘れたとかだったが
今年は太陽からの紫外線が強すぎたんじゃないかと・・・
(*_ _)人 合掌
彼岸花はチョット本格的に雨が降ったらイキナリ伸びてきて咲いてしまった。
((((((((^^; ビックリーーーー
投稿: アライグマ | 2010年9月17日 (金) 21時45分
おはようございます。
イチガンの下のものが素敵。
こちらでも走りが咲き出しました。
ナツスイセンとコラボレーションしてますよ。
けれど、車のよく通る道の土手なので、ほかに咲くまで待ってます。
投稿: さな・花の庵 | 2010年9月18日 (土) 07時17分
☆さな・花の庵さん☆
これが咲き出してやっと秋に突入ですかね。
しかし、やっぱり一眼の方が撮りやすい。
((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2010年9月18日 (土) 07時59分
あ、きれい!!
一眼って、やっぱり魅力ですね(^_-)-☆
私は、連休に墓山を数ヶ所巡るので、
彼岸花に会うのが、愉しみです~♪
コンデジ持って行きまーす\(^o^)/ランララン
投稿: リサ・ママ | 2010年9月18日 (土) 12時58分
☆リサ・ママさん☆
休みと言うのは♪墓参りのために♪あるのねーー♪。
ナンバンギセルやセンブリもそろそろ。
まーこちらはナンバンギセルは8月中にあるようだが。
箱根の10月はリンドウやセンプリ、ツリガネニンジンなどが道路際に一杯あるんだけど普通の人は気がつかずに通り過ぎちゃうんだよね。
((((((((^^; コッチには都合がいいけど。
投稿: アライグマ | 2010年9月18日 (土) 20時33分
アライグマさん こんにちは
普通か? 早いのか? 遅いのか?
我が家の早咲きの球根(コヒガンガナ)が、開花したのは、9/12でした。例年より1週間ぐらい遅い感じでした。一般 ヒガンバナは、まだ蕾が見えません。
投稿: クスクス | 2010年9月19日 (日) 05時39分
☆クスクスさん☆
また、NIFTYのシステムが逝かれているのかな。
クスクスさんの「コメントあったよ」メールが入ってない。
今気がついた。
色温度を変えて取り直してみました。
今からアップします。
「コ」がつくかどうかは判りませんーーーーー
投稿: アライグマ | 2010年9月19日 (日) 20時48分
コが、着くかつかないかは、実が着くかつかないかで推定できるのですが、普通のヒガンバナでもたまに実を付ける。葉が、あれば気孔の大きさで判るのですが、顕微鏡の世界で厄介・・どっちでも良いとしましょう。ヤブガラシの方が、見分けやすい
投稿: クスクス | 2010年9月20日 (月) 10時07分
☆クスクスさん☆
まー毎年種子は見かけないので「コ」は付かないと言うことにしておこう。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ いい加減モード
投稿: アライグマ | 2010年9月21日 (火) 15時41分