« 沈丁花風な樹 (ーー;) 2011/06/03 | トップページ | にゃんこ 2011/06/04 »
まずは写真をドアップで
ねっ
何か変な花だと思いませんかーーーー (ーー;)
これって良く見ると合弁花ですよね▽-ω-▽
しかも何だか知らんがカザグルマのように一捻りしてあるし。
(・_・;) 捻ると何か花にとって良いことがあるのかね。
蘂の辺りも何か変な穴ぼこだし
(~~;) 謎だ
2011年6月 4日 (土) 植物 | 固定リンク
山に行くとテイカカズラと言う木に絡み付いた植物が沢山ありますけれど、開花を見たこと無いし、葉の雰囲気もこちらと違うので長年の不思議です。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 09時57分
ゆうなさん、そういう名前ならば多分同じです。 花はけっこう小さいけれど季節に下を通ればにおいがします。秋だったら白い細い髪の毛がはえた茶色の棒みたいな種子が落ちてきますよ。 上でなく、下を見たほうがわかりやすいかも。
アライグマさん。ミクロの本に詳しいよ。矢追さんが虫を待っていたテイカカズラの一つは我が家のガレージのです。今となっては何となく、そんなことがうれしいです。
投稿: のこ | 2011年6月 4日 (土) 10時21分
のこさん有難うございます。やっぱり同じ物なのですね。秋に観察する楽しみがまた、増えました。秋には高尾山、混雑がおさまると有難いのですが。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 11時09分
☆ゆうなさん☆ テイカカズラの種子は変な奴だよーーー (/||| ̄▽)/ なんじゃこりゃーーーー
高尾山はもう元には戻らないだろうなーー 全ての人間が手を引けば100年もかからず復活するかもしれないけど。
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 14時19分
☆のこさん☆ 矢追さんも良くまー調べ上げたねーーー 蝶や蛾をわざわざトラップに掛けなくても良いのに花に口突っ込むと抜けにくくなっちゃうように出来ているなんて。 テイカカズラは自家製肥料を作っているのかな。 (~~;) しかし、のこさんの所のガレージですか。 ふふふっ (^◇^;)
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 14時23分
植物関係の掲示板でよく「テイカカズラですよ」という回答に「図鑑やネットの写真と違う」と悩むかたがいます。
開花するくらいの個体の葉と,ひたすら地面をはいまわっている開花できない(適正な生息場所を求めてさまよっている?)個体では葉の様子が違うんですよね。
我が家にも両方あったので,化け具合を観察していました。
投稿: hal-co | 2011年6月 4日 (土) 15時06分
☆hal-coさん☆ 昔σ(-_-;)は赤城山のスキー場の下でツリガネニンジンがウジャウジャと種を付けていてそれを一つまみだけ貰ってきて鉢に植えて観察しました。 翌年出てきた葉はσ(-_-;)の知っているツリガネニンジンとは似ても似つかない丸い葉でした。 変な雑草が紛れ込んじゃったよーーーー と放っておきました。 その年は変な雑草は殆どロゼットのように地面に這いつくばっていました。 翌年、同じ葉がまた出てきました。 また放っておいたら何時の間にやら見覚えのある葉が・・ 何だお前さんは成長すると葉の形が変化するんかい。 (/||| ̄▽)/ 植物は色々な条件で形態そのものを変化させることがある。 と少し脳味噌が成長したアライグマでした。
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 16時01分
ゆうなさん 我が家にゆうな印が一鉢あって、花を咲かしている。虫が来ないかと待っているのだけど、まだこない。 アライグマさん>>捩れた花を頭に付けるとドラえもんになる?
投稿: クスクス | 2011年6月 4日 (土) 19時42分
アライグマさん
テイカカズラだというので出てきました。 当地では観賞用にスーパーの垣根や車道と歩道の間のグリーンベルトとして植えられていて、観察する機会が多いのです。
蜜泥棒のクマバチ以外の昆虫はあまり見かけないのですが、アゲハチョウは時々。矢追さんの言うように花に捕まってしまう、へまなアゲハはいなくて上手に蜜を吸っていました。
花の真ん中の5つの穴の秘密を先日解きました。意外に簡単、髪の毛をチョウの口に見立てると、楽勝です。 お試しを!!
☆☆☆☆☆ 田中 肇 ☆☆☆☆☆
投稿: 田中 肇 | 2011年6月 4日 (土) 20時41分
☆クスクスさん☆ >捩れた花を頭に付けるとドラえもんになる タケコプターならぬテイカカズラコプター なっ長い。舌を噛みそうじゃーーー (/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 20時52分
☆田中肇先生☆ 危ない情報を有難うございます。 明日は日曜日なので誰が最初にテイカカズラの穴に髪の毛を突っ込んだ報告を出すか競走になりますね。 ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ どーーーーん
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 20時54分
クスクスさん、片割れが家にありますけれど、虫?上を通り過ぎて飛んでいくような。この花は臭いですね。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 22時03分
テイカカズラ、ウチの近所では田中 肇さんがお書きになっているように「車道と歩道の間の」金網フェンスに絡みつかせるように植栽されていて今花盛りです。
植栽されているのは多分園芸種で、林内で見掛けるのとは葉が違いますが花は同じです。と言っても林内で花は余り見かけませんが。
投稿: warbler | 2011年6月 5日 (日) 02時27分
☆ゆうなさん☆ そうか、臭いのかーーー σ(^^;)は食べ物の腐った匂いには敏感なんだけど、香りという部類に入る匂いは鈍感なんだよねーーーー
投稿: アライグマ | 2011年6月 5日 (日) 15時09分
☆warblerさん☆ 今日は団地の草刈に借り出されて桜などの下草狩りをしました。 しかし、まー良くこんなに外来種ばかりあるねーーーー トキワツユクサとかアメリカフウロとか、ヒルザキツキミソウとかヒメコバンソウもあったな。ムラサキツユクサも。日本の雑草はヤブカラシとミツバアケビくらいだったな。 ▼-ω-▼
投稿: アライグマ | 2011年6月 5日 (日) 15時19分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/51849232
この記事へのトラックバック一覧です: テイカカズラって (ーー;) 2011/06/04:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
山に行くとテイカカズラと言う木に絡み付いた植物が沢山ありますけれど、開花を見たこと無いし、葉の雰囲気もこちらと違うので長年の不思議です。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 09時57分
ゆうなさん、そういう名前ならば多分同じです。
花はけっこう小さいけれど季節に下を通ればにおいがします。秋だったら白い細い髪の毛がはえた茶色の棒みたいな種子が落ちてきますよ。
上でなく、下を見たほうがわかりやすいかも。
アライグマさん。ミクロの本に詳しいよ。矢追さんが虫を待っていたテイカカズラの一つは我が家のガレージのです。今となっては何となく、そんなことがうれしいです。
投稿: のこ | 2011年6月 4日 (土) 10時21分
のこさん有難うございます。やっぱり同じ物なのですね。秋に観察する楽しみがまた、増えました。秋には高尾山、混雑がおさまると有難いのですが。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 11時09分
☆ゆうなさん☆
テイカカズラの種子は変な奴だよーーー
(/||| ̄▽)/ なんじゃこりゃーーーー
高尾山はもう元には戻らないだろうなーー
全ての人間が手を引けば100年もかからず復活するかもしれないけど。
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 14時19分
☆のこさん☆
矢追さんも良くまー調べ上げたねーーー
蝶や蛾をわざわざトラップに掛けなくても良いのに花に口突っ込むと抜けにくくなっちゃうように出来ているなんて。
テイカカズラは自家製肥料を作っているのかな。
(~~;)
しかし、のこさんの所のガレージですか。
ふふふっ
(^◇^;)
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 14時23分
植物関係の掲示板でよく「テイカカズラですよ」という回答に「図鑑やネットの写真と違う」と悩むかたがいます。
開花するくらいの個体の葉と,ひたすら地面をはいまわっている開花できない(適正な生息場所を求めてさまよっている?)個体では葉の様子が違うんですよね。
我が家にも両方あったので,化け具合を観察していました。
投稿: hal-co | 2011年6月 4日 (土) 15時06分
☆hal-coさん☆
昔σ(-_-;)は赤城山のスキー場の下でツリガネニンジンがウジャウジャと種を付けていてそれを一つまみだけ貰ってきて鉢に植えて観察しました。
翌年出てきた葉はσ(-_-;)の知っているツリガネニンジンとは似ても似つかない丸い葉でした。
変な雑草が紛れ込んじゃったよーーーー
と放っておきました。
その年は変な雑草は殆どロゼットのように地面に這いつくばっていました。
翌年、同じ葉がまた出てきました。
また放っておいたら何時の間にやら見覚えのある葉が・・
何だお前さんは成長すると葉の形が変化するんかい。
(/||| ̄▽)/
植物は色々な条件で形態そのものを変化させることがある。
と少し脳味噌が成長したアライグマでした。
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 16時01分
ゆうなさん 我が家にゆうな印が一鉢あって、花を咲かしている。虫が来ないかと待っているのだけど、まだこない。
アライグマさん>>捩れた花を頭に付けるとドラえもんになる?
投稿: クスクス | 2011年6月 4日 (土) 19時42分
アライグマさん
テイカカズラだというので出てきました。
当地では観賞用にスーパーの垣根や車道と歩道の間のグリーンベルトとして植えられていて、観察する機会が多いのです。
蜜泥棒のクマバチ以外の昆虫はあまり見かけないのですが、アゲハチョウは時々。矢追さんの言うように花に捕まってしまう、へまなアゲハはいなくて上手に蜜を吸っていました。
花の真ん中の5つの穴の秘密を先日解きました。意外に簡単、髪の毛をチョウの口に見立てると、楽勝です。
お試しを!!
☆☆☆☆☆ 田中 肇 ☆☆☆☆☆
投稿: 田中 肇 | 2011年6月 4日 (土) 20時41分
☆クスクスさん☆
>捩れた花を頭に付けるとドラえもんになる
タケコプターならぬテイカカズラコプター
なっ長い。舌を噛みそうじゃーーー
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 20時52分
☆田中肇先生☆
危ない情報を有難うございます。
明日は日曜日なので誰が最初にテイカカズラの穴に髪の毛を突っ込んだ報告を出すか競走になりますね。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ どーーーーん
投稿: アライグマ | 2011年6月 4日 (土) 20時54分
クスクスさん、片割れが家にありますけれど、虫?上を通り過ぎて飛んでいくような。この花は臭いですね。
投稿: ゆうな | 2011年6月 4日 (土) 22時03分
テイカカズラ、ウチの近所では田中 肇さんがお書きになっているように「車道と歩道の間の」金網フェンスに絡みつかせるように植栽されていて今花盛りです。
植栽されているのは多分園芸種で、林内で見掛けるのとは葉が違いますが花は同じです。と言っても林内で花は余り見かけませんが。
投稿: warbler | 2011年6月 5日 (日) 02時27分
☆ゆうなさん☆
そうか、臭いのかーーー
σ(^^;)は食べ物の腐った匂いには敏感なんだけど、香りという部類に入る匂いは鈍感なんだよねーーーー
投稿: アライグマ | 2011年6月 5日 (日) 15時09分
☆warblerさん☆
今日は団地の草刈に借り出されて桜などの下草狩りをしました。
しかし、まー良くこんなに外来種ばかりあるねーーーー
トキワツユクサとかアメリカフウロとか、ヒルザキツキミソウとかヒメコバンソウもあったな。ムラサキツユクサも。日本の雑草はヤブカラシとミツバアケビくらいだったな。
▼-ω-▼
投稿: アライグマ | 2011年6月 5日 (日) 15時19分