« チョット涼しい間に ▽-ω-▽ 2011/07/24 | トップページ | お昼寝ニャンコ 2011/07/29 »
いやーーー曇っていても暑い物は暑い。
(・_・;) 汗タラタラ
道を歩いていたら一瞬何の実かと思った。
一見まだ未熟な美味そうな液果に見えた。
この時期にしみじみ見ていなかったなーーー
(* ̄(エ) ̄*)
更に道端に
地面に這い蹲っているので外来品種ではないかもしれない。
アップ
▽-ω-▽
2011年7月26日 (火) 植物 | 固定リンク
こんばんは。 我が家の木にも 数個成っています。 油を搾り取るといいかも^^; イワフジも狂い咲きしていますよ。 陽気の変化に 植物も狂ってしまいますよね!
投稿: もこまま | 2011年7月27日 (水) 20時52分
☆もこままさん☆ 自分で油を絞ってみたい気はする。 油を絞られたり絞ったり、人間には良くあるんだけどねー ヽ(´ー`)ノ 暑さのせいか「野生の孔雀」目撃例と言うのがネットに出ている。 ▽-ω-▽そんなバナナ
投稿: アライグマ | 2011年7月27日 (水) 23時08分
ウチの近所には、台風のアト、 ヤマブキが咲きだしました。 春にも咲いてたんですけどね♪ 暑かったり涼しかったりの落差が、 季節を間違えさせたんでしょうか?(○゚ε゚○)
投稿: リサ・ママ | 2011年7月28日 (木) 12時25分
わりと近所にケンポナシかケケンポナシを発見。 どこが違うか調べてなかったので分らないけど。 数週間前にバスから知らない花をつけた大きな木を見て、きのう足元まで行ったら若い実になってました。 そのうち食べましょうね。
投稿: のこ | 2011年7月28日 (木) 18時00分
こんばんは。 我が家も実がなっていましたが、今年は「ごめんなさい」と謝りながら樹高の半分に切ってしまいました。 コマツナギもタイワンコマツナギのような大きく成る種類が最近は法面で多く見られるようになりましたね。
のこさん、ケケンポナシは葉の柄の傍に蜜腺があるみたいで毛深いのだそうです。 我が地方もケケンポナシだそうですが、実の頃に食してみたいと思っています。(^^)
投稿: アザミの歌 | 2011年7月28日 (木) 19時46分
☆リサ・ママさん☆ 植物はピンチになると花を咲かせますから台風で傷ついて生命の危機を感じて子孫を増やそうとしたのかもしれませんね。 ▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時12分
☆のこさん☆ ケンポナシの味見をするときはお声をお掛けください。 飛んで行きます。 ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時13分
☆アザミの歌さん☆ 法面の背の高いコマツナギモドキ本当に何処にでも見られるようになって来ました。 日本は法規制が緩いから防ぎようがないですね。 外国だと日本のように「〇〇と××は持ち込んじゃ駄目」 じゃなくて「△△と□□は許可を受ければ持ち込んで良い」というのが素晴らしい。 ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時17分
おはようございます。
コマツナギ、何処にでも見られるようになりましたね。 よく見れば可愛い花なんではありますけれど。
投稿: さな・花の庵 | 2011年7月29日 (金) 05時24分
こんばんは。 ピンク色の花 コマツナギというのですか。 我が家にはアピオスという蔓性の植物に 同じ様な花が咲いていますよ。
投稿: もこまま | 2011年7月29日 (金) 23時25分
☆さな・花の庵さん☆ 在来のコマツナギなら構わないんですけどね。 ▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月30日 (土) 08時31分
☆もこままさん☆ コマツナギと呼ぶ在来種は地面に張り付いたように暮らしているんですけど、最近工事後の荒れた法面などの土埃などを押さえ込むために例によって工事業者が海外から持ち込んだコマツナギそっくりな癖に1m近く立ち上がる種類の物が各地で見かけられます。 在来のコマツナギとの遺伝子交配もあるかもしれませんし心配される所です。 マメ科なので色々似たような花は多いと思いますが外来種の逸出は困った物です。 ▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月30日 (土) 08時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/52316342
この記事へのトラックバック一覧です: おっと (・_・;) 2011/07/26:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
こんばんは。
我が家の木にも 数個成っています。
油を搾り取るといいかも^^;
イワフジも狂い咲きしていますよ。
陽気の変化に 植物も狂ってしまいますよね!
投稿: もこまま | 2011年7月27日 (水) 20時52分
☆もこままさん☆
自分で油を絞ってみたい気はする。
油を絞られたり絞ったり、人間には良くあるんだけどねー
ヽ(´ー`)ノ
暑さのせいか「野生の孔雀」目撃例と言うのがネットに出ている。
▽-ω-▽そんなバナナ
投稿: アライグマ | 2011年7月27日 (水) 23時08分
ウチの近所には、台風のアト、
ヤマブキが咲きだしました。
春にも咲いてたんですけどね♪
暑かったり涼しかったりの落差が、
季節を間違えさせたんでしょうか?(○゚ε゚○)
投稿: リサ・ママ | 2011年7月28日 (木) 12時25分
わりと近所にケンポナシかケケンポナシを発見。
どこが違うか調べてなかったので分らないけど。
数週間前にバスから知らない花をつけた大きな木を見て、きのう足元まで行ったら若い実になってました。
そのうち食べましょうね。
投稿: のこ | 2011年7月28日 (木) 18時00分
こんばんは。
我が家も実がなっていましたが、今年は「ごめんなさい」と謝りながら樹高の半分に切ってしまいました。
コマツナギもタイワンコマツナギのような大きく成る種類が最近は法面で多く見られるようになりましたね。
のこさん、ケケンポナシは葉の柄の傍に蜜腺があるみたいで毛深いのだそうです。
我が地方もケケンポナシだそうですが、実の頃に食してみたいと思っています。(^^)
投稿: アザミの歌 | 2011年7月28日 (木) 19時46分
☆リサ・ママさん☆
植物はピンチになると花を咲かせますから台風で傷ついて生命の危機を感じて子孫を増やそうとしたのかもしれませんね。
▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時12分
☆のこさん☆
ケンポナシの味見をするときはお声をお掛けください。
飛んで行きます。
ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時13分
☆アザミの歌さん☆
法面の背の高いコマツナギモドキ本当に何処にでも見られるようになって来ました。
日本は法規制が緩いから防ぎようがないですね。
外国だと日本のように「〇〇と××は持ち込んじゃ駄目」
じゃなくて「△△と□□は許可を受ければ持ち込んで良い」というのが素晴らしい。
ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2011年7月28日 (木) 20時17分
おはようございます。
コマツナギ、何処にでも見られるようになりましたね。
よく見れば可愛い花なんではありますけれど。
投稿: さな・花の庵 | 2011年7月29日 (金) 05時24分
こんばんは。
ピンク色の花 コマツナギというのですか。
我が家にはアピオスという蔓性の植物に
同じ様な花が咲いていますよ。
投稿: もこまま | 2011年7月29日 (金) 23時25分
☆さな・花の庵さん☆
在来のコマツナギなら構わないんですけどね。
▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月30日 (土) 08時31分
☆もこままさん☆
コマツナギと呼ぶ在来種は地面に張り付いたように暮らしているんですけど、最近工事後の荒れた法面などの土埃などを押さえ込むために例によって工事業者が海外から持ち込んだコマツナギそっくりな癖に1m近く立ち上がる種類の物が各地で見かけられます。
在来のコマツナギとの遺伝子交配もあるかもしれませんし心配される所です。
マメ科なので色々似たような花は多いと思いますが外来種の逸出は困った物です。
▽-ω-▽
投稿: アライグマ | 2011年7月30日 (土) 08時38分