トリカブトとか ヘ(‥ヘ ) 2011/10/28
誰かさんのご要望に勝手に応えて
逗子、鎌倉方面の某お寺の裏を見回ってきました。
今年は殆ど葉が落ちてしまって葉のない茎から花だけがというパターンが多いです。
こちらのトリカブトは地面から生えると言うより土手から垂れ下がる事が多い。
花と一緒にあるのは既に種子になりかかっている状態です。
どちらかと言うと鞘はオダマキに似ています。
小川と言うか溝に垂れ下がっているトリカブトは誰も見向きもしませんが立派な猛毒です。
一緒に写っている大きな葉はタマアジサイ。
こちらに写っている白い達磨さんみたいなのが蕾
しかしこの毒草は美しい。
少し離れた場所にはヤマユリの種が実り始めていました。
これも崖から垂れ下がっています。周りのうっすらとした青はヤマハッカ。
ヘ(‥ヘ ) 今年も無事にトリカブトを見ることが出来た。
昔、鎌倉在住の高齢の方に見せてもらった写真集が関東大震災直後の写真集。
これを見ると鎌倉も壊滅的打撃を受けたはずだが今はその面影もない。
\(‥\ ) (/‥)/
| 固定リンク
コメント
関東大震災の時は、横須賀中央付近一帯が汐入ぐらいまで大火事で焼けたらしい。汐入の横須賀駅方面へ出る道の裏にある公園に、慰霊碑が建ってる。
ウチの方の山は崖崩れで、横須賀線の線路が埋まって、開通までに随分かかってる。そういう我が家の明治から建ってる家の柱は、震災の時に裂けたらしく、補修はしてあるけど、ヒビがタテに走っているよ。
探せば横須賀中に痕跡はあるなあ。鎌倉よりこっちの方が震源に近かったからね。
鎌倉だと津波もあったんじゃないかな。
投稿: 猫屋敷 | 2011年10月28日 (金) 21時39分
☆猫屋敷さん☆
見せていただいた写真集は鎌倉の八幡宮から海に向かった方向の写真とかが載っていたけど全滅だったね。
全部倒れていた。
津波は気がつかなかったけど多分あったと思う。
家の母方の婆さんは逗子で震災にあい目の前の地面が地割れして人が落ちてから地割れが閉じてしまったそうだ。
助けようが無かったらしい。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年10月28日 (金) 21時55分
ご無沙汰です。鎌倉のトリカブトは、そのうち行こうとか思っているうちに、もうたくさんの実ができてますね。
今年は大型の台風が来て、葉っぱも例年以上に痛んでいるようす。近所の植木も、片側だけ茶色く枯れているのをたくさん見ました。
海蔵寺のリンドウも見ずにあと数日で11月か。
遠出をせずに家にこもっていると、すぐに老け込んでしまうので、11月は「そうだ京都行こう」としゃれ込もうかな。
ノササゲの実、ガガイモの実を探しに行こう。
時間があったら誘ってくだされ。
投稿: 絵師 | 2011年10月29日 (土) 09時08分
アライグマさん、おはようございます。
素晴らしい 写真と内緒話(かなり公ですが)、なんせ、美しく毒性があるものなので・・・
あっ、今、思い出しました。
「美しいものには 毒がある!」と・・・
私は 一度も 「毒がある!」と言われたことはありません。
これから、出かけるので、また、ゆっくり拝見したいです。
何か、逗子、鎌倉、葉山、横須賀、ものすご~く身近な話なので興味大!また、ゆっくりと。
ステキな写真をありがとうございます。
投稿: sea | 2011年10月29日 (土) 09時24分
☆絵師さん☆
今年の光〇寺のノササゲはとんでもない量の実がなっていますが色が今一です。くすんだ黒っぽい色で鮮やかな紫にはなっていません。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年10月29日 (土) 09時51分
☆seaさん☆
σ(^_^)は美しくもないのに棘だけは一杯持っています。
(゚◇゚)☆\バキ
ま、男だから良いじゃん
投稿: アライグマ | 2011年10月29日 (土) 09時53分