« サネカズラ (^_^) 2011/12/24 | トップページ | ノダケ ヽ(´ー`)ノ 2011/12/26 »
胡椒の仲間に日本でも生えるフウトウカズラと言うのがある。
カズラと言うくらいなので樹に絡んでいるのが目立つが
地面を這っているものも大変多い。
多分これは地面を這っている奴だと思うのだが
アップにすると判るがハート型の葉が一杯見える。
そして付いていた実が取れていって芯が残った状態か
こちらは
右端に見にくいけど写っている樹木に絡んで赤い実を垂らしている。
ヽ(´ー`)ノ
2011年12月25日 (日) 植物 | 固定リンク
地面を這っていたり、木に絡みついていてもこの近所では実がならない。 城ヶ島まで行って実を見つけたときはうれしかったです。探せば近くで見られるのかも・・・
投稿: のこ | 2011年12月25日 (日) 13時50分
2枚目は、イヤリングに・・・・(゚▽゚*)
投稿: リサ・ママ | 2011年12月25日 (日) 15時05分
アライグマさん よいもの見つけましたね。折角だからコショウ代わりに如何ですか? これの双葉は、特徴があったように記憶している。
投稿: クスクス | 2011年12月25日 (日) 15時37分
☆のこさん☆ コイツは雌雄異株だし日当たり具合で条件が厳しいのかもしれませんね。 株自体はかなりの数があるのですが実が見れたのは3箇所くらいでした。 地面を這っている奴からは見つかりませんでした。
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時21分
☆リサ・ママさん☆ フウトウカズラのイヤリングは良いかも知れません。 でも、実がポロポロ落ちてくるからなーー
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時23分
☆クスクスさん☆ これで胡椒替わりをさせるのは大変そうです。 味はともかく歩いた行程全部で実が画面にあるくらいしか見つかりませんから。 (/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時25分
今晩は、12日(月)に訪ねた愛知・伊良湖岬でも赤く熟した実を撮りました。実は日当たりのよい場所の株によく付いていました。 種子を3粒噛んでみましたがここのは余りぴりりときませんでした。
投稿: アクシバ | 2011年12月25日 (日) 21時45分
☆アクシバさん☆ 矢張り日当たりの影響は大きいのでしょうね。 葛粉を採るための葛は地面を這っていないもので無いと根に澱粉を溜めないとか。 フウトウカズラも立ち上がっていないと実をつけないのかもしれませんね。 σ(^^;)はまだ齧って見たことはありませんです。 T先生のように何でも齧れるようになると世界が広がるかもしれない。 でも、齧った途端に人生が終わる可能性も。 (/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 22時05分
サネカズラは絵師さんとの会話だけで場所がわかります。
フウトウカズラも1枚目の画像を見ただけで〇〇寺だとわかりますよ。
これが貴重品だったら恐いですねぇ。
最もこんなのがわかるのはアッシくらいか。あはは でも、最近の盗掘業者はあなどれない。
フウトウカズラの2枚目は実が落ちた後ではなく、うまく多くが結実できなかったものです。
投稿: みかん | 2011年12月25日 (日) 22時26分
フウトウカズラの2枚目は実が落ちた後ではなく、うまく多くが結実できなかったものです。というみかんさんの説明で思い出しました。 私がずっと前に育てたトウモロコシもまるで歯抜けばあさんでした。がっかりしたけど、原因は似ているのかしら?
投稿: のこ | 2011年12月25日 (日) 22時54分
☆みかんさん☆ ははっ 絵師さんとみかんさんにだけ判るように書いたつもりだったんだけど ヽ(´ー`)ノ 気をつけましょう貴重品では書けませんね
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 00時01分
☆のこさん☆ 体力が戻っていたら連れて行くよ。 裏から(表から)行けば車で行けるから。 とうせんぼしてなければね。
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 00時04分
こんにちは。
ただ今ホッコリティータイム。 コーヒーをこの時間に飲んだら眠れないのはわかっているけど、のまずに入ると今が過ごせません。
で・・・・フウトウカズラ、多分見たこと無いかも。
投稿: さな・花の庵 | 2011年12月26日 (月) 15時27分
☆さな・花の庵さん☆ コイツは見ようと思って見ないと見れないかも。 葉っぱのカーテンの後ろに隠れていたりするし。 コショウ科という仲間だそうで(そんな科があるとは知らなんだ) (~~;)
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 15時39分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/53565375
この記事へのトラックバック一覧です: フウトウカズラ (^_^) 2011/12/25:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
地面を這っていたり、木に絡みついていてもこの近所では実がならない。
城ヶ島まで行って実を見つけたときはうれしかったです。探せば近くで見られるのかも・・・
投稿: のこ | 2011年12月25日 (日) 13時50分
2枚目は、イヤリングに・・・・(゚▽゚*)
投稿: リサ・ママ | 2011年12月25日 (日) 15時05分
アライグマさん よいもの見つけましたね。折角だからコショウ代わりに如何ですか?
これの双葉は、特徴があったように記憶している。
投稿: クスクス | 2011年12月25日 (日) 15時37分
☆のこさん☆
コイツは雌雄異株だし日当たり具合で条件が厳しいのかもしれませんね。
株自体はかなりの数があるのですが実が見れたのは3箇所くらいでした。
地面を這っている奴からは見つかりませんでした。
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時21分
☆リサ・ママさん☆
フウトウカズラのイヤリングは良いかも知れません。
でも、実がポロポロ落ちてくるからなーー
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時23分
☆クスクスさん☆
これで胡椒替わりをさせるのは大変そうです。
味はともかく歩いた行程全部で実が画面にあるくらいしか見つかりませんから。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 16時25分
今晩は、12日(月)に訪ねた愛知・伊良湖岬でも赤く熟した実を撮りました。実は日当たりのよい場所の株によく付いていました。
種子を3粒噛んでみましたがここのは余りぴりりときませんでした。
投稿: アクシバ | 2011年12月25日 (日) 21時45分
☆アクシバさん☆
矢張り日当たりの影響は大きいのでしょうね。
葛粉を採るための葛は地面を這っていないもので無いと根に澱粉を溜めないとか。
フウトウカズラも立ち上がっていないと実をつけないのかもしれませんね。
σ(^^;)はまだ齧って見たことはありませんです。
T先生のように何でも齧れるようになると世界が広がるかもしれない。
でも、齧った途端に人生が終わる可能性も。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2011年12月25日 (日) 22時05分
サネカズラは絵師さんとの会話だけで場所がわかります。
フウトウカズラも1枚目の画像を見ただけで〇〇寺だとわかりますよ。
これが貴重品だったら恐いですねぇ。
最もこんなのがわかるのはアッシくらいか。あはは
でも、最近の盗掘業者はあなどれない。
フウトウカズラの2枚目は実が落ちた後ではなく、うまく多くが結実できなかったものです。
投稿: みかん | 2011年12月25日 (日) 22時26分
フウトウカズラの2枚目は実が落ちた後ではなく、うまく多くが結実できなかったものです。というみかんさんの説明で思い出しました。
私がずっと前に育てたトウモロコシもまるで歯抜けばあさんでした。がっかりしたけど、原因は似ているのかしら?
投稿: のこ | 2011年12月25日 (日) 22時54分
☆みかんさん☆
ははっ
絵師さんとみかんさんにだけ判るように書いたつもりだったんだけど
ヽ(´ー`)ノ 気をつけましょう貴重品では書けませんね
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 00時01分
☆のこさん☆
体力が戻っていたら連れて行くよ。
裏から(表から)行けば車で行けるから。
とうせんぼしてなければね。
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 00時04分
こんにちは。
ただ今ホッコリティータイム。
コーヒーをこの時間に飲んだら眠れないのはわかっているけど、のまずに入ると今が過ごせません。
で・・・・フウトウカズラ、多分見たこと無いかも。
投稿: さな・花の庵 | 2011年12月26日 (月) 15時27分
☆さな・花の庵さん☆
コイツは見ようと思って見ないと見れないかも。
葉っぱのカーテンの後ろに隠れていたりするし。
コショウ科という仲間だそうで(そんな科があるとは知らなんだ)
(~~;)
投稿: アライグマ | 2011年12月26日 (月) 15時39分