ごちゃ混ぜ初夏の風景 (* ̄(エ) ̄*) 2012/05/30
いよいよ梅雨一歩手前。
天気予報でも梅雨入りが話題になってきた。
(´o`)ハア~~
まー初夏と言えばモミジイチゴかなーーー
美味そうなんだけど手が届かないんだよねーーー
(* ̄(エ) ̄*)
外来種のトキワツユクサがこっそり咲いている。
レンズの性能とσ(-_-;)に腕があればこの毛のような奴の
細胞らしき奴まで写るんだが・・・・・
・
ネマガリタケじゃないけど細い竹が生えている。
さすがに食えんだろうなーーー
孟宗竹の筍とは時期がだいぶ違うな。
・
ところでナナホシテントウの目玉ってどれだろう。
まさかこの白い奴じゃないよね。
そうなら見えないじゃん
あの黄色いキョウチクトウアブラムシをナナホシテントウが食べると
夾竹桃の毒で死んじゃうらしい。
でも、他のテントウムシは日本に昔から住んでいるためか
耐性が有って死なないんだと。ヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
コメント
ナナホシテントウの眼、確かにどこにあるのかわからないですよね。
前に撮った写真の中で、やっとそれらしいのが写ってるのはこの1枚だけ。↓
http://www.nekobiyori.com/hana/091115/images/16-nanahoshitento.html
触角の付け根あたり、小さい白い斑紋の傍にあるの、わかるでしょうか。(^^;
投稿: waiwai | 2012年5月31日 (木) 06時40分
お早うございます。今自宅近くでこのトキワツユクサが畳2枚分位に広がって咲いています。私も一昨日1列に並ぶ細胞を撮ってきたのですが、うまく写っておらず昨日また行ってきました.私のは視力の衰えでピントがうまく合わないようです。
投稿: アクシバ | 2012年5月31日 (木) 08時09分
おはようございます。
この、オレンジ色の木イチゴは、「モミジイチゴ」というのですか。他のものは食べませんが、コレだけは食べたいですね。
手が届かない、美しく、おいしそうに見える、若いころは 頑張って取って食べましたが、今では怪我しても・・・で、諦めます。
今頃出る細い竹の子ですが、この写真のはわかりませんが、昨日夫が買ってきました。
「真竹」というそうです。
皮をむいて、その形のまま、斜めに数ミリに切って、茹でてから味付けします。
でも、いつも、友達(山がある)が、持ってきてくれる「真竹」のほうが、数段やわらかくておいしいです。生きの良さの違いでしょうネ。
投稿: sea | 2012年5月31日 (木) 08時41分
☆waiwaiさん☆
覗いてきましたが200%でみても良く判りません
(/||| ̄▽)/
出来れば一匹捕まえてきてリバースアダプターで超拡大撮影しないと駄目かなーーー
でも、アイツも確か変な液を出しそうだなーーー
投稿: アライグマ | 2012年5月31日 (木) 10時05分
☆アクシバさん☆
σ(^^;)は老眼と乱視があるからなかなか微妙なピントが合いません。
最近やっと乱視に対応したコンタクトレンズが出てきているそうですからもう少しするともっと良いのが出て撮影のときだけ使い捨てのコンタクトをするとか出来ると良いのだけど。
眼科医には若干だけど白内障が出始めていると言われた。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2012年5月31日 (木) 10時09分
☆seaさん☆
モミジイチゴは木苺の中でも食べやすいし美味しい奴ですね。
最近近所には無くて鎌倉まで行かないと見れません。
しかもこの高さは味見できる高さではなく・・・・
子供の頃は防火用水の脇に手の届く高さのモミジイチゴが実をつけたのだが。
(´o`)ハア~~
筍は孟宗竹よりそこらに生えている竹の方が美味しそうに見えるのだが他人の庭に生えた奴じゃーーーー
ヽ(´ー`)ノ残念
投稿: アライグマ | 2012年5月31日 (木) 10時15分
子供の頃、実家の庭にあったイチゴの木が、これだったかもです。
毎年、たくさん実が生ったけど、お腹を壊したらいけないと親に禁じられてたので、食べませんでした。
今思えば、親の戒めを守って、周りの子よりは不自由な子供時代でした。
今は、その反動が来てるようで、やたらに山野のナリモノを口にしたがるオバサンに。。。
高知では今、ハチク(八竹)が食べ時で、スーパーにも、湯がいたのを売ってます。
のちに四方竹も、出ます。
美味しいけど、ちょっとお高いですね(;´▽`A``
トキワツユクサの群生してる水路の岸に、ホタルが今年はたくさん飛んでいて、あぁ、見てるだけじゃモッタイナイ!!撮りたいよぅ~~~って思うけど、力及ばず(u_u。)(u_u。)(u_u。)(u_u。)。。。
投稿: リサ・ママ | 2012年5月31日 (木) 13時19分
☆リサ・ママさん☆
σ(-_-;)の住むアパートではやっと放射線測定が終わり問題ないレベルだと言われました。
細かい数値を教えてもらえると有り難いのだが数字の意味が判っていない役員さんに口頭で言われてもねーーー
まー犬猫が放射線障害を起こすことは無さそうらしい。
そこらに生えているものを口にするには放射線より近所の人の農薬散布に関する節度の方が問題だが。
木苺を口にするときは洗ってから食べようーーっと
そこらの民家にある夏みかんが一番気になるんだけどね。知られていないけど夏みかんで作るママレードは美味しいんだよね。
苦味が、いやなら何回か茹でこぼせば自分の好みに調節できるし。
ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2012年5月31日 (木) 16時04分
いつも有り難うございます。
アライグマさんは何でも良くご存知ですね。
モミジイチゴって初めて知りました。(^^ゞ
木苺のことですか!
トキワツユクサに惹かれています。
綺麗ですね。
投稿: LEE | 2012年5月31日 (木) 20時54分
☆LEEさん☆
σ(^_^)は皆さんに教わりながらの修行中です。
木苺には色々種類があります。
バラ科キイチゴ属というのが有ります。
ざっと上げると
カジイチゴ、ニガイチゴ、バライチゴ、ベニバナイチゴ
クサイチゴ、ナワシロイチゴ、フユイチゴ・・・・・・
図書館にでも行く機会があたら
山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花 離弁花1」
(ちっともハンディーじゃない)
に一杯載っています。
野の花が好きならこのブログの左のリンクから
アクシバさんのところ等(自然系ブログ&HP)を覗いてみると宜しいかと思います。
面白いですよーーーーーヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2012年5月31日 (木) 21時16分