« ツルウメモドキ ヘ(‥ヘ ) 2012/12/14 | トップページ | 水鳥 ヘ(‥ヘ ) 2012/12/16 »
先日出かけた自然公園風な所で遊歩道沿いにまだノササゲの実がぶら下っていた。
豆科なので鞘が弾けるとなかなか面白い形になる。
とっくに実が落ちているかと思っていたが意外にしぶとく残っているものだ。
実の表面は粉を吹いたような感じなのだが一部分が擦れるのか艶々で目玉のようだ。
(^o^;)
2012年12月15日 (土) 植物 | 固定リンク
表の紫と内側の白いノササゲの鞘に藍色の実がなんとも言えない色合いでとても素敵です。
また、鞘から落ちそうで落ないマメ科の植物も面白いですね。
投稿: hitori-shizuka | 2012年12月15日 (土) 20時43分
こんばんは。 お赤飯に入れる赤いササゲの仲間でしょうか? ブルーの色が素敵!
投稿: もこまま | 2012年12月15日 (土) 21時24分
逗子に住んでいた時は 庭の一隅といった場所にもありましたが 知多半島では見たことがない 今頃の被写体としては文句ないんだけど。
投稿: 髭さん | 2012年12月15日 (土) 23時10分
ノササゲの実を取ってきて庭のスミに蒔いて、芽は出たのに大きくなりませんでした。 今年も再度挑戦、どうなることやら。 庭でこの花が見られたらうれしいです。
投稿: aoikesi | 2012年12月16日 (日) 09時53分
☆hitori-shizukaさん☆ マメ科の植物の中でもノササゲの色はまた格別ですね。 それに鞘が弾けた後の形も面白い。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時44分
☆もこままさん☆ 如何なんでしょうね? でも、マメ科の植物って結構毒性が強い物もあるから 良く調べないで手出ししない方がいいかもね。 TBSの白インゲン食中毒事件もあるし。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時46分
☆髭さん☆ アッチにはあまり多くないのかーー あの色には惹かれますからねーーーー まー代わりにムラサキセンブリなどがありますから 逸れはそれで羨ましい。 (^o^;)
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時48分
☆aoikesiさん☆ σ(^^;)もノササゲ撒いて見たことがあります。 10~20cmまでは伸びるのにそれ以上は伸びない。 翌年も新たに撒いて無いのに同じように10~20cm もしかしたらそれを繰り返して根に栄養を溜め込んでから本格的に繁殖するのかもしれませんね。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時50分
ノササゲの実初めて見ました。 色も形も面白いですね。
投稿: LEE | 2012年12月16日 (日) 21時57分
☆LEEさん☆ 鞘の弾ける前の画像も http://room-araiguma.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/20121104-1-605a.html こちらにございます。 (* ̄(エ) ̄*) 鞘の弾ける前の方が色は奇麗かも
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 23時50分
「ノササゲの実」、色も形もステキですね。
種を蒔いても育てるのは難しいのですか・・・ その前に、「実」がなっているのを見つけたいです。
昨日、千葉の「富山」へ行ってきましたが、 天気が良くて暑いくらいでした。
キョロキョロしながら歩いたのですが、「実」類は目に入らなかったです・・・
でも、山裾に、少しだけスミレが咲いていました。 スイセンは、今年は 遅いようですが、咲き始めてはいました。
投稿: sea | 2012年12月17日 (月) 16時10分
☆seaさん☆ 季節外れといってもスミレは案外毎年冬場でも咲いていますから彼らにとっては 「みっかっちゃったーー」ってくらいかも知れませんね。 ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ お袋の鉢植えの水仙はやっと芽出しです。
投稿: アライグマ | 2012年12月17日 (月) 20時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/56325496
この記事へのトラックバック一覧です: ノササゲの実 (^o^;) 2012/12/15:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
表の紫と内側の白いノササゲの鞘に藍色の実がなんとも言えない色合いでとても素敵です。
また、鞘から落ちそうで落ないマメ科の植物も面白いですね。
投稿: hitori-shizuka | 2012年12月15日 (土) 20時43分
こんばんは。
お赤飯に入れる赤いササゲの仲間でしょうか?
ブルーの色が素敵!
投稿: もこまま | 2012年12月15日 (土) 21時24分
逗子に住んでいた時は
庭の一隅といった場所にもありましたが
知多半島では見たことがない
今頃の被写体としては文句ないんだけど。
投稿: 髭さん | 2012年12月15日 (土) 23時10分
ノササゲの実を取ってきて庭のスミに蒔いて、芽は出たのに大きくなりませんでした。
今年も再度挑戦、どうなることやら。
庭でこの花が見られたらうれしいです。
投稿: aoikesi | 2012年12月16日 (日) 09時53分
☆hitori-shizukaさん☆
マメ科の植物の中でもノササゲの色はまた格別ですね。
それに鞘が弾けた後の形も面白い。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時44分
☆もこままさん☆
如何なんでしょうね?
でも、マメ科の植物って結構毒性が強い物もあるから
良く調べないで手出ししない方がいいかもね。
TBSの白インゲン食中毒事件もあるし。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時46分
☆髭さん☆
アッチにはあまり多くないのかーー
あの色には惹かれますからねーーーー
まー代わりにムラサキセンブリなどがありますから
逸れはそれで羨ましい。
(^o^;)
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時48分
☆aoikesiさん☆
σ(^^;)もノササゲ撒いて見たことがあります。
10~20cmまでは伸びるのにそれ以上は伸びない。
翌年も新たに撒いて無いのに同じように10~20cm
もしかしたらそれを繰り返して根に栄養を溜め込んでから本格的に繁殖するのかもしれませんね。
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 10時50分
ノササゲの実初めて見ました。
色も形も面白いですね。
投稿: LEE | 2012年12月16日 (日) 21時57分
☆LEEさん☆
鞘の弾ける前の画像も
http://room-araiguma.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/20121104-1-605a.html
こちらにございます。
(* ̄(エ) ̄*) 鞘の弾ける前の方が色は奇麗かも
投稿: アライグマ | 2012年12月16日 (日) 23時50分
「ノササゲの実」、色も形もステキですね。
種を蒔いても育てるのは難しいのですか・・・
その前に、「実」がなっているのを見つけたいです。
昨日、千葉の「富山」へ行ってきましたが、
天気が良くて暑いくらいでした。
キョロキョロしながら歩いたのですが、「実」類は目に入らなかったです・・・
でも、山裾に、少しだけスミレが咲いていました。
スイセンは、今年は 遅いようですが、咲き始めてはいました。
投稿: sea | 2012年12月17日 (月) 16時10分
☆seaさん☆
季節外れといってもスミレは案外毎年冬場でも咲いていますから彼らにとっては
「みっかっちゃったーー」ってくらいかも知れませんね。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ
お袋の鉢植えの水仙はやっと芽出しです。
投稿: アライグマ | 2012年12月17日 (月) 20時23分