« オオーースズメバチ ヾ(--;) 2014/08/28 | トップページ | カシワクチブトゾウムシ (^o^;) 2014/08/30 »
鎌倉の水路の脇にシュウカイドウが咲いていた。いかにも園芸品種だが江戸期に来たとの説もあり
昨日のオオスズメバチだが巣を取り除かれて困ったチャンな奴が一匹うろうろしている。生き延びても女王蜂がいないからねーーーー駅のほうまで買い物に出掛けると途中の無花果の実にオオスズメバチが3匹ほど。そのほかヤブガラシの花にも一匹。ノウゼンカズラの花に潜り込んでいる奴が一匹。我が家の近くは結構オオスズメバチがうろついているのが判る。
デイケアーから帰ってきたお袋はどうも会社から帰ってきたと思っているらしい。(´o`)ハア~~
2014年8月29日 (金) 植物 | 固定リンク
こんばんは。 >我が家の近くは結構オオスズメバチがうろついているのが判る。 って、退治しなくても大丈夫なんですか?
投稿: もこまま | 2014年8月30日 (土) 21時19分
気になりますよね。今までに蜂に刺されたことが6回ある私はなおさら気になります。 でも、見つけるたびに退治して良いものかどうかも悩みます。あっちの生活域に侵入したのが私たちかもしれないし。 「こわいから、どうぞ近くに来ないでください」印の、蜂に分かるような絵文字があると良いですね。
投稿: のこ | 2014年8月30日 (土) 21時37分
☆もこままさん☆ >って、退治しなくても大丈夫なんですか? だって可哀想じゃん。 σ(^^;)意外誰も気がついていないし
σ(^_^)自身はスズメバチ馴れしているというか 昨年も顔の周りを纏わり付く様にモンスズメバチにチョッカイ出されていたし。 振り払わずに周りの観光客を騒がさせないように声を掛けつつ・・・・・ 蜂も私も不幸な結果にならずに済んだし (^o^)V
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 21時53分
のこさん こんばんは。 >「こわいから、どうぞ近くに来ないでください」印の、蜂に分かるような絵文字があると良いですね。 私はアシナガバチに2回刺され 3回目は命の保証が無い と、医師に言われています。 どんどん自然破壊していく人間の方が悪いのかもしれないけど 正直言って あと10年ぐらいは生きていたいから・・・。 蜂さん! 邪魔しないから私から離れていてね!
投稿: もこまま | 2014年8月30日 (土) 21時55分
☆のこさん☆ 無花果の周りに居た奴はオオスズメバチらしさに溢れていて4~5cmほど有りました。 数日前のTVではオオスズメバチも都会派が出始めているらしい。 「バケツの取っ手」や「捨ててあった流し」を上手く利用して巣を作っているとか。 民家の目の前の樹の洞に巣を作るとか。 (^o^;) まー行動半径は1km位はあるらしいから近所のオオスズメバチは神社やお寺の敷地内に残った山林に巣があるのではと思っていますけど。
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 22時00分
☆もこままさん☆ σ(^_^)はまだアシナガバチに一回刺されたことがあることと子供の頃の曖昧な記憶以外ありません。 (* ̄(エ) ̄*) 出会いがしらに起こるお互いに不幸な結果以外は対処できそうです。 まーオオスズメバチに初めて出会った人のパニックに巻き込まれる可能性は有るけど。
蜂語は文字じゃなくて体の振るわせ方と回転などらしいから人間には不可能じゃ。 あんな高周波数の振動をやったら脳震盪を起こしてしまう。 (^o^;)
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 22時09分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/60228398
この記事へのトラックバック一覧です: シュウカイドウ ヘ(‥ヘ ) 2014/08/29:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
こんばんは。
>我が家の近くは結構オオスズメバチがうろついているのが判る。
って、退治しなくても大丈夫なんですか?
投稿: もこまま | 2014年8月30日 (土) 21時19分
気になりますよね。今までに蜂に刺されたことが6回ある私はなおさら気になります。
でも、見つけるたびに退治して良いものかどうかも悩みます。あっちの生活域に侵入したのが私たちかもしれないし。
「こわいから、どうぞ近くに来ないでください」印の、蜂に分かるような絵文字があると良いですね。
投稿: のこ | 2014年8月30日 (土) 21時37分
☆もこままさん☆
>って、退治しなくても大丈夫なんですか?
だって可哀想じゃん。
σ(^^;)意外誰も気がついていないし
σ(^_^)自身はスズメバチ馴れしているというか
昨年も顔の周りを纏わり付く様にモンスズメバチにチョッカイ出されていたし。
振り払わずに周りの観光客を騒がさせないように声を掛けつつ・・・・・
蜂も私も不幸な結果にならずに済んだし
(^o^)V
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 21時53分
のこさん こんばんは。
>「こわいから、どうぞ近くに来ないでください」印の、蜂に分かるような絵文字があると良いですね。
私はアシナガバチに2回刺され 3回目は命の保証が無い
と、医師に言われています。
どんどん自然破壊していく人間の方が悪いのかもしれないけど
正直言って あと10年ぐらいは生きていたいから・・・。
蜂さん! 邪魔しないから私から離れていてね!
投稿: もこまま | 2014年8月30日 (土) 21時55分
☆のこさん☆
無花果の周りに居た奴はオオスズメバチらしさに溢れていて4~5cmほど有りました。
数日前のTVではオオスズメバチも都会派が出始めているらしい。
「バケツの取っ手」や「捨ててあった流し」を上手く利用して巣を作っているとか。
民家の目の前の樹の洞に巣を作るとか。
(^o^;)
まー行動半径は1km位はあるらしいから近所のオオスズメバチは神社やお寺の敷地内に残った山林に巣があるのではと思っていますけど。
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 22時00分
☆もこままさん☆
σ(^_^)はまだアシナガバチに一回刺されたことがあることと子供の頃の曖昧な記憶以外ありません。
(* ̄(エ) ̄*)
出会いがしらに起こるお互いに不幸な結果以外は対処できそうです。
まーオオスズメバチに初めて出会った人のパニックに巻き込まれる可能性は有るけど。
蜂語は文字じゃなくて体の振るわせ方と回転などらしいから人間には不可能じゃ。
あんな高周波数の振動をやったら脳震盪を起こしてしまう。
(^o^;)
投稿: アライグマ | 2014年8月30日 (土) 22時09分