« ギンラン&コバノタツナミ (^◇^;) 2016/04/30 | トップページ | シロバナハンショウヅル ヽ(´ー`)ノ 2016/05/02 »
ギンランやオオバウマノスズクサの時期にはマムシグサも なかなかでかい株だ
ユキモチソウのようなお団子が見える
隣の開ききっていない株もなかなか捨てがたい怪しさだ
アップで
黒さの少ない緑の株も
オマケ 1cmくらいの昆虫君
昨晩もお袋はなかなか弾けていた歯磨きや歯ブラシ等が冷蔵庫に仕舞われていたり・・・・・ ̄Д ̄ =3 ハァーー
2016年5月 1日 (日) 植物 | 固定リンク
私が結婚したばかりのころ、夫の友人たちが押しかけてきました。そして翌日、げた箱からバターが見つかりました。今ならきっと笑えると思うけど・・・ねぇ・・・ アライグマさんもいつかは思い出して笑える時がきますよ。 潟の力を抜いて、がんばって。という難しいエールを送ります。
投稿: のこ | 2016年5月 2日 (月) 10時07分
潟 → 肩
投稿: のこ | 2016年5月 2日 (月) 10時09分
☆のこさん☆ 実はね「紙○○ツ」が冷凍庫に入っていた。 まー使用前でよかったけど。  ̄Д ̄ =3 ハァーー
投稿: アライグマ | 2016年5月 2日 (月) 11時01分
在宅のときは、汚れれたパンツが、箪笥に入っていました。 今はベッドと車椅子との移動時に、脚に力を入れなくなり、10kgの米袋ほどの重みを感じます。以前は5kgの米袋だったんですがね。 ただ、介護師さんの作業を見習って、移動のさい落とさなくなりました。練習を積んで介護師として働こうかな。
投稿: 田中 肇 | 2016年5月 2日 (月) 20時43分
☆田中肇さん☆ 座っている足の間に自分の膝を入れて腰の後ろに手を廻して奥さんを自分に抱きつかせるようにさせると楽に立ち上がれるのだが。 自分の力でやろうとすると体を痛めるだけなので奥さんに立ち上がれなくても前に立ち上がるように重心を移すようにしてもらうだけで楽になる。 (^◇^;) https://www.kango-roo.com/sn/m/view/205 この動画が良いかも。 力の入れやすさから車椅子を反対側に持っていったほうがσ(^^;)にはやりやすいけど。
投稿: アライグマ | 2016年5月 2日 (月) 21時04分
看護roomのご紹介を有り難うございます。 ただ、そこへ行くとー、パソコンがフリーズしてしまい、見られませんでした。 でも、アライグマさんの説明通りに移動しています。手前に体重を移すと反射的に脚に力を入れるので、少しは役立ちます。それに脚の間に膝を入れることで、落とさなくなりました。 さすが介護の先輩、ご助言を有り難うございます。
投稿: 田中 肇 | 2016年5月 3日 (火) 21時21分
☆田中肇さん☆ はははっ、人生の大先輩に褒められちゃったぜい。 (^◇^;) えーと ポイントは ○車椅子のブレーキをしっかりかけること。 ○車椅子の方を確認しやすいように奥様を抱え込むときに奥様の首より車椅子側に自分の首が来ていること。 ○入れる膝は車椅子と反対側の膝。 ○立ち上がらせるときは上ではなく手前に引くように力を入れること。
そういえば今年お袋の弟(σ(-_-;)の叔父)が亡くなって葬儀の帰りに高速のパーキングで助手席の奥さんを車椅子に乗せ変えようとして四苦八苦していたのをこの方法でお手伝いして感謝されちゃいました。 (*^.^*)
投稿: アライグマ | 2016年5月 3日 (火) 21時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/188747/63565960
この記事へのトラックバック一覧です: マムシグサ  ̄Д ̄ 2016/05/01:
岡野 雄一: ペコロスの母に会いに行く
コメント
私が結婚したばかりのころ、夫の友人たちが押しかけてきました。そして翌日、げた箱からバターが見つかりました。今ならきっと笑えると思うけど・・・ねぇ・・・
アライグマさんもいつかは思い出して笑える時がきますよ。
潟の力を抜いて、がんばって。という難しいエールを送ります。
投稿: のこ | 2016年5月 2日 (月) 10時07分
潟 → 肩
投稿: のこ | 2016年5月 2日 (月) 10時09分
☆のこさん☆
実はね「紙○○ツ」が冷凍庫に入っていた。
まー使用前でよかったけど。
 ̄Д ̄ =3 ハァーー
投稿: アライグマ | 2016年5月 2日 (月) 11時01分
在宅のときは、汚れれたパンツが、箪笥に入っていました。
今はベッドと車椅子との移動時に、脚に力を入れなくなり、10kgの米袋ほどの重みを感じます。以前は5kgの米袋だったんですがね。
ただ、介護師さんの作業を見習って、移動のさい落とさなくなりました。練習を積んで介護師として働こうかな。
投稿: 田中 肇 | 2016年5月 2日 (月) 20時43分
☆田中肇さん☆
座っている足の間に自分の膝を入れて腰の後ろに手を廻して奥さんを自分に抱きつかせるようにさせると楽に立ち上がれるのだが。
自分の力でやろうとすると体を痛めるだけなので奥さんに立ち上がれなくても前に立ち上がるように重心を移すようにしてもらうだけで楽になる。
(^◇^;)
https://www.kango-roo.com/sn/m/view/205
この動画が良いかも。
力の入れやすさから車椅子を反対側に持っていったほうがσ(^^;)にはやりやすいけど。
投稿: アライグマ | 2016年5月 2日 (月) 21時04分
看護roomのご紹介を有り難うございます。
ただ、そこへ行くとー、パソコンがフリーズしてしまい、見られませんでした。
でも、アライグマさんの説明通りに移動しています。手前に体重を移すと反射的に脚に力を入れるので、少しは役立ちます。それに脚の間に膝を入れることで、落とさなくなりました。
さすが介護の先輩、ご助言を有り難うございます。
投稿: 田中 肇 | 2016年5月 3日 (火) 21時21分
☆田中肇さん☆
はははっ、人生の大先輩に褒められちゃったぜい。
(^◇^;)
えーと
ポイントは
○車椅子のブレーキをしっかりかけること。
○車椅子の方を確認しやすいように奥様を抱え込むときに奥様の首より車椅子側に自分の首が来ていること。
○入れる膝は車椅子と反対側の膝。
○立ち上がらせるときは上ではなく手前に引くように力を入れること。
そういえば今年お袋の弟(σ(-_-;)の叔父)が亡くなって葬儀の帰りに高速のパーキングで助手席の奥さんを車椅子に乗せ変えようとして四苦八苦していたのをこの方法でお手伝いして感謝されちゃいました。
(*^.^*)
投稿: アライグマ | 2016年5月 3日 (火) 21時42分