ヘビイチゴ ヽ(´ー`)ノ 2016/05/04
この仲間は良く判りません。
オヘビだとか、ヤブヘビだとか、ノヘビだとか?????
とりあえず萼片と副萼片のゴージャスさからヘビイチゴとだけしておきます。
ヽ(´ー`)ノ
クスクスさんから:オヘビは赤い実が生らない
やまそだちさんから:この画像の奴はヤブヘビのようだ
と教えていただきました。
(-◎_◎-)
普通のヘビイチゴはσ(-_-;)のイメージでは五弁なんですけど
こいつは暗がりで見つけた奴だけどよく見ると同じ仲間のようだ。
ミツバツチグリやキジムシロは副萼片がこのように鋸歯の入ったヒラヒラにはならないようです。
(*^.^*)
今日は夕飯の味噌汁を作ろうとしてブナシメジをお袋に任せていたらお袋の中では何時の間にか炊き込みご飯を炊くことになっていたようだ。
仕方ないので冷蔵庫に入っていた国産筍の水煮を加えて今年初の筍ご飯になってしまった。
ψ(`∇´)ψ 認知症患者に逆らってはいけない。
| 固定リンク
コメント
オヘビイチゴは、食べるイチゴのような実がならないので、私でも見分けられます。そいえば、先日、小学校の自然観察の授業?先生が、オヘビイチゴを指して、ヘビイチゴで赤い実がなると教えていました。知らなければ知らないと言えばよいのに思いながら、口出しすれば先生の威厳にかかわるので、黙って通り過ぎた。
投稿: クスクス | 2016年5月 5日 (木) 08時29分
☆クスクスさん☆
オヘビは赤い実がならないのですね。
知らんかった。
ψ(`∇´)ψ
しかし、この先生自分が無知だと言うこと自体に気がつかなかったのでしょうね。
(*_ _)人 合掌
本人は正しいことを子供たちの教えてあげたと思っている。
(*_ _)人 合掌×2
投稿: アライグマ | 2016年5月 5日 (木) 09時02分
ヤブヘビイチゴのようですね。
投稿: やまそだち | 2016年5月 5日 (木) 21時08分
☆やまそだちさん☆
有難うございます。
環境からヤブじゃないかとは思ったのですが
σ(^^;)には判断基準が無いのでこのような形に・・・
また、ヘビイチゴ系も勉強してみます。
ヽ(´ー`)ノ
投稿: アライグマ | 2016年5月 5日 (木) 21時32分